
2012年03月11日
あれから、一年
ハイサ~イ

今日は3月11日。
東日本大震災から、1年。
今振り返ると、TVから繰り返し繰り返し流れる津波の映像や崩れた街の映像で、ヨメは完全に被爆していたと思う
神経がすごく敏感になったし、情緒不安定にもなった。
何も出来ない自分の無力さが歯がゆかった。
一緒に被災者支援のために協力してくれる人には感謝の気持ちでいっぱいだったし、
逆に口先ばかりで何もしようとしない人を責めたい気持ちにもなった。
でも、被爆してたからこそ、ゆいま~るバザーをやり遂げるエネルギーが生まれたんだと思う
今のヨメがもう一度あれと同じコトをやれと言われても、もうできない
だけどそれは東北の傷ついた人たちの存在をもう忘れたってことではない。
友達や家族など大切な人を失くした人たち。
生まれ育ったかけがえのない故郷を離れなければならなかった人たち。
農業や漁業や酪農など、人生と誇りをかけて取り組んできた生業をあきらめなければならなくなった人たち。
放射能は目に見えないし、今後どんな影響を及ぼすか誰にもはっきりしたことは言えない。
だから東北のものを食べないとか、東北を避ける人を責めるわけじゃないけど。
同じ日本人として、自分の身を守ることと同時に東北の人をどう支えていくのかってことも
合わせて考えていかなきゃいけないんじゃないかな
自分の健康や生活を成り立たせつつ、被害を受けた人たちをどう支援していくか。
あの時みたいにガムシャラなことはもうできないけど
一年たった今だからこそ、支援の方法をもう一度考えていきたいな
byヨメ


今日は3月11日。
東日本大震災から、1年。
今振り返ると、TVから繰り返し繰り返し流れる津波の映像や崩れた街の映像で、ヨメは完全に被爆していたと思う

神経がすごく敏感になったし、情緒不安定にもなった。
何も出来ない自分の無力さが歯がゆかった。
一緒に被災者支援のために協力してくれる人には感謝の気持ちでいっぱいだったし、
逆に口先ばかりで何もしようとしない人を責めたい気持ちにもなった。
でも、被爆してたからこそ、ゆいま~るバザーをやり遂げるエネルギーが生まれたんだと思う

今のヨメがもう一度あれと同じコトをやれと言われても、もうできない

だけどそれは東北の傷ついた人たちの存在をもう忘れたってことではない。
友達や家族など大切な人を失くした人たち。
生まれ育ったかけがえのない故郷を離れなければならなかった人たち。
農業や漁業や酪農など、人生と誇りをかけて取り組んできた生業をあきらめなければならなくなった人たち。
放射能は目に見えないし、今後どんな影響を及ぼすか誰にもはっきりしたことは言えない。
だから東北のものを食べないとか、東北を避ける人を責めるわけじゃないけど。
同じ日本人として、自分の身を守ることと同時に東北の人をどう支えていくのかってことも
合わせて考えていかなきゃいけないんじゃないかな

自分の健康や生活を成り立たせつつ、被害を受けた人たちをどう支援していくか。
あの時みたいにガムシャラなことはもうできないけど

一年たった今だからこそ、支援の方法をもう一度考えていきたいな

byヨメ
Posted by ゆいまぁる at 23:59│Comments(0)